Foot Care Studio Refi2021年7月26日2 分【足のセルフケアワークショップ】のお知らせ【足のセルフケアワークショップ】開催のご案内です。 日程:8月29日(日) 日常から足のケアはされてますか? 夏はサンダルを履く機会も増えるので、足や爪先も気になりますよね。 足のセルフケアワークショップでは、足の形を整えてより機能的に使うためのケア法を学びます。 ...
Foot Care Studio Refi2021年7月8日2 分足のセルフケアWSを開催しました。足のセルフケアワークショップ「ASRT」を開催しました。 ASRTとは? 身体の中に溜まってしまった、ストレス(硬さ)取り除くためのケアテクニックです。 3時間たっぷり足と向き合っていただく、ワークショップです。 「3時間も足に向き合うことってあるの?」と思われるかもしれま...
Foot Care Studio Refi2021年5月27日1 分『足のセルフケアワークショップ』のお知らせです。足のセルフケアワークショップ『ASRT』を開催します。 日程:6月19日(土) or 7月8日(木)、週末と平日をご選択いただけます。 足のケアはされてますか? 夏に近づき、サンダルや足を出す季節になってきました。 外反母趾や足のトラブルは、表面ではなくもっと深〜い骨や...
Foot Care Studio Refi2021年4月24日1 分◇新型コロナウイルス感染予防対策により、一時休業のお知らせ(4/25~5/11)東京都の新型コロナウイルス感染予防対策の協力の依頼を受けて、4/25~5/11まで店舗を一時休業とさせていただきます。 すでにご予約をいただいているお客様には、順次個別にご連絡させていただきます。 また来店を検討を頂いておりましたお客様には大変ご迷惑をおかけ致します。...
Foot Care Studio Refi2021年4月6日2 分階段を降りるときにクセがでるこんな光景見かけたことありませんか? ヒールを履いて颯爽と歩いていた女性が、駅の階段を下りた途端に「え~ガニ股やん」。 もっとびっくりするのは、まっすぐ降りれないだけでなく横向きで降りてる姿も見たことが あります。 階段を降りる時も歩く時と同様に、指の付け根と5本指をしっか...
Foot Care Studio Refi2021年3月25日1 分お客様の声(40代男性)指を使って歩くことを意識したら、腰が楽になりました。 S様、ありがとうございました。 奥様と一緒にウォーキングレッスンにいらしたのですが、膝と腰に慢性的な違和感を感じられていました。 拝見すると、かかと重心になり骨盤が後傾になり、指を上手く使えていない歩き方がクセになってい...
Foot Care Studio Refi2021年3月17日2 分つま先立ちトレーニング足腰を鍛えるために、つま先立ちのアップダウンのトレーニングを進められたことはありませんか? ふくらはぎの筋肉を鍛えることは、血流をよくしたり、むくみ解消、老廃物を排出するためにもとてもよい運動といえます。 本日は正しい「つま先立ちトレーニング」の方法をお伝えいたします。...
Foot Care Studio Refi2021年3月10日2 分NO!スリッパ室内でスリッパ(かかとのないもの)を履く機会もあると思いますが、日常生活ではNO!スリッパを推奨しています。 外出先でのスリッパは、足、靴下を汚さないなど衛生面で必要な場合はもちろん使用していただいて構わないです。 理由は...
Foot Care Studio Refi2021年3月9日1 分お客様の声 M様(30代女性)「足は後ろへ出す」歩き方を実践したところ、足指から蹴りだす感覚が分かりました。 いつも張っていた向こう脛の違和感も少なくなり、ももの裏やお知りに筋肉がついてきて 腰も楽になってきました。 歩き方だけでこんなに姿勢が変わると思いませんでした。 M様ありがとうございました。...
Foot Care Studio Refi2021年3月1日2 分歩き方の意識を変えてみる通常歩く時、足を前に運ぶのが自然だと思います。 自然過ぎて、歩くこと自体に意識を向けたことがないという方も多いのではないでしょうか。 スタジオでは姿勢や歩き方がキレイになりたい、足トラブルや腰痛などの不調を整えたいとご要望のお客様に足は前に出すではなく、後ろに出して歩いてく...
Foot Care Studio Refi2021年2月22日2 分お客様の声 40代女性歩き方を変えたら、すこぶる調子がいい! というA様は、学生時代の運動の影響で左右の股関節のバランスが崩れていました。 そして幼少期からずっと、しゃがむことも苦手だったそうです。 (スタジオにいらした時は、スクワットをすると後ろにコロンと転がってしまう位)...
Foot Care Studio Refi2021年2月12日1 分どこに乗って歩いているか?歩いている時、立っている時、特にどこに体重が乗っていますか? ケガや歩き方のくせの影響で、左右で違う場合もありますが。 最近は靴屋さんでも足の計測をしてくれるので、どこ辺りによく荷重がかかっているか知ることもできます。 一番簡単に知る方法はよく履く靴を見てみるです。...
Foot Care Studio Refi2021年2月3日2 分美脚になるには・・・スタジオにお越しになるお客様のご質問での中で多いのは、どうすれば『美脚』になれますか?です。 足、脚の骨格は生まれつきの長さや形は変えることはできません(当たり前ですが) しかし、使い方のクセで身についたアンバランスな関節や筋肉は、使い方を改善することで...
Foot Care Studio Refi2021年1月29日1 分ふくらはぎのセルフケア向こう脛の筋肉をほぐすケア(前回の記事をご覧ください)はいかがでしたか? 案外張っていた、痛かったとのお声もいただきました。 毎日できなくても、足首が硬いな~と感じた日や食べ過ぎ・飲み過ぎた次の日でも 少しづつ続けて行ってみてください。...
Foot Care Studio Refi2021年1月25日2 分ふくらはぎをほぐす前に~しておくこと前回の記事でふくらはぎは、「第二の心臓」とお話をしましたが、歩行時にふくらはぎをしっかり使って歩きたいけど、○○が硬いとふくらはぎを上手く使うことができません。 その○○は、向こう脛です。 脛はふくらはぎの反対側にあります。...