- Foot Care Studio Refi
足のサイズを知る
皆様も足のサイズ(長さ)はご存知かと思います。
靴を買われる時もそのサイズを基準に購入されると思いますが、もう一つ靴選びにとても大切なことがあります。
それはワイズ(足囲)です。
老舗の靴屋さんに行くと、サイズと共にEEとかEEEとサイズの横に表記があるのを目にしたことはあるのではないでしょうか?
ワイズ(足囲)とは、足の親指と小指の付け根にある骨の出っ張りをぐるりと囲ったサイズの事をいいます。
レディース(JIS規格)では、 A・B・C・D・E・EE・EEE・EEEEと8段階あります。
Aに行くほど足囲・足幅が狭く、EEEEに行くほど足囲・足幅が広くなります。
主に日本で市販されている靴の多くは、E・EE・EEEが主流となっています。
なぜ他のサイズがあまり流通しないかというと、日本人の多くがご自身の足を幅広を好む傾向があるようです。
購入する時にきつく感じると、履き始めたら靴擦れができて、痛くなるのではないかと感じるのも無理はありません。
女性であれば購入した靴が合わなくて、脱ぎ捨てたくなるような経験をされたこともあることでしょう。
私も一度しか履けなくて泣く泣く捨てた靴が幾度となくありました。
そのような経験から幅広の靴が流通している、一つの要因とも考えられます。
果たして、自分に合わない靴を履くことは体に良いのでしょうか?
靴を履くことは、道にある石やガラスなどの落下物やアスファルトから足(身)をサポートしてくれることが目的です。
膝や手首に巻くサポーターと同様に、フィットして足を守ってくれるからこそ、歩行を促し、凸凹した場所でもバランスを保ってくれているのだと思います。
靴は『足のサポーター』なのです。
正しいサイズの靴を履くことは、身を守ってくれます。
最近では、有名スニーカーショップなどでも靴の計測をしてくれるようになりました。
是非、ご自身の足のサイズを知って靴選びを楽しんでみてください。
買ったけど履けない、捨てられてしまう可哀そうな靴達を減らす為にも、ご自身の靴のサイズを知ることをおススメいたします。
そして、履き心地の良い靴+ファッション性のある靴があれば無敵ですよね。
足のサイズ・ワイズへの関心が増えれば、素敵な靴屋さんがどんどん増えていくことでしょう。

最後におすすめの靴屋さん
東京人形町『アンドステディ』
女性の悩み細い足の方向けに、ワイズ(足囲)AAAAまでありますよ。
男性用のオーダースニーカーも始められたそうです。
次回は実は細かった足についての記事を予定しております。